知財研セミナー
「生成AIを利用した保有知財による新事業の創生」

 一般財団法人知的財産研究教育財団では、国内外の知財情勢に精通している方をお招きし、知的財産に係る制度運用の動向や注目判決等を皆様にご紹介する活動を行っております。このたび、一般財団法人日本特許情報機構の西出隆二氏と公益財団法人大田区産業振興協会の吾妻勝浩氏に、「生成AIを利用した保有知財による新事業の創生」と題して、ご講演をいただくことになりましたので、ご案内いたします。皆様、奮ってご参加ください。

開催概要

日 時 2024年6月26日(水)15:00-17:00 (質疑応答含む)
講 演

第一部「⽣成AIを活用して保有知財からアイデアを提案するツールについて」

講師:西出 隆二 氏
一般財団法人日本特許情報機構
特許情報研究所 調査研究部長

第二部「⽣成AIを活⽤した中⼩事業者等の新事業創⽣に向けた⽀援の可能性について」

講師:吾妻 勝浩 氏
公益財団法人大田区産業振興協会
羽田PiO推進部 部長

開催手段 Zoom(オンラインセミナー形式)
定 員 90名 (先着順)
参加費 賛助会員:2,000円 一般:4,000円 (知的財産研究所の賛助会員制度)
知的財産管理技能士会会員:3,200円
質問受付 事前に質問がある方は申込フォームの質問欄に記入して下さい。※質問内容によっては、回答出来ない場合があることをご了承ください。

概要・略歴

第一部「⽣成AIを活用して保有知財からアイデアを提案するツールについて(実演あり)」

生成AIの基本的な知識とその多様な可能性について解説するとともに、生成AI等の技術を活用して試作したツールを3つ紹介する。これらのツールを使用することで、企業が保有している知財の情報を出発点として新しい事業に結びつくアイデアを得ることができる。講演では実際にツールを動かしてみて、その場で生成された事例を具体的に解説するとともに、どのような仕組みでツールが動作しているのかについて、技術的な観点から解説を行う。最後にこれらのツールの今後の展望と開発の方向性について述べる。

西出 隆二(Nishide Ryuji)氏

一般財団法人日本特許情報機構
特許情報研究所 調査研究部長

【略歴】
2003年~
特許庁 入庁
2009年~
特許庁 審判部 審判企画室
2012年~
特許庁 総務部 情報技術統括室 室長補佐
2014年~
特許庁 総務部 特許情報室 室長補佐
2016年~
人事院行政官短期在外研究員(オーストリア)
2017年~
特許庁 調整課 課長補佐
2019年~
特許庁 審判部 29部門
2022年~
一般財団法人日本特許情報機構 調査研究部長

概要・略歴

第二部「⽣成AIを活⽤した中小事業者の新事業創⽣に向けた⽀援の可能性について」

令和5年度中⼩企業等知財⽀援施策検討分析事業「⼈⼯知能を利⽤した特許情報分析等の有効性に関する調査実証研究」を振返り、知的財産を軸とした中小事業者の新事業創⽣に向けた⽀援の可能性について、フィールドテストや現場の状況を踏まえて、その⽅向性を考える。
また⼤⼿企業の主導の元、産学官金連携で⾏われてきた「知財ビジネスマッチング」との⽐較や将来的に既存システム等と、どのように融合させていくかについても提⽰する。

吾妻 勝浩(Atsuma Katsuhiro)氏

公益財団法人大田区産業振興協会
羽田PiO推進部 部長

【略歴】
1984年~
富士通コミュニケーションシステムズ株式会社 入社
2005年~
富士通株式会社 知的財産権本部 特許渉外部 課長
2011年~
富士通株式会社 法務・コンプライアンス・知的財産本部 ビジネス開発部 部長
2016年~
有限責任監査法人トーマツ リスクアドバイザリー事業本部 シニアマネジャー
2020年~
国立大学法人山梨大学 社会連携・知財管理センター センター長/准教授
2021年~
国立大学法人山梨大学 URA・社会連携センター センター長/教授
2023年~
公益財団法人大田区産業振興協会 経営支援部 ディレクター
2024年~
公益財団法人大田区産業振興協会 羽田PiO推進部 部長
【行政関係】
特許庁
「未利用特許などの知財取引ビジネスの実態に関する調査研究」委員
内閣官房
「地方における知財活用促進タスクフォース」委員
文部科学省
「科学技術・学術審議会」専門委員
内閣府
「地方創生に資する科学技術イノベーション推進タスクフォース」委員
内閣府
「知財創造教育推進コンソーシアム」検討委員
経済産業省
「地域未来投資促進法 先進性評価」委員
経済産業省
「地域産業デジタル化支援事業」委員
特許庁
「人工知能を利用した特許情報分析等の有効活用に関する調査実証研究」委員
【活動関連の受賞及び報道】
平成25年度
経済産業省知的財産功労賞「経済産業大臣表彰」受賞
平成27年度
日本セラミックス協会「技術賞」受賞
令和元年度
発明協会「発明奨励賞」受賞
テレビ東京系
「ガイアの夜明け」主演
NHK
「首都圏ネットワーク」、「サキどり」、「クローズアップ現代」等による報道
藤沢久美(著) 「なぜ川崎モデルは成功したのか」等

申込

申込の前にご確認下さい。

【個人情報の取り扱い及び資料配布について】

本セミナーの申込フォームにご記入頂きました個人情報のうち、当財団の保有個人情報の利用目的の他、ご承諾をいただいた場合には、お名前、所属先、役職及びメールアドレスに限り、大田区産業振興協会からのご案内の配信のため、講師に提供をいたします。なお、講師への個人情報の提供については任意です。また、本セミナーの資料配布は第一部資料のみとなります。第二部については資料配布はございませんので、セミナー当日の配信画面を通じてご視聴ください。)

【受講に際しての注意事項等】

  • 本セミナーはインターネットを介したライブ配信となります。 予期しないインターネット環境の乱れが発生した場合、途中中断の可能性がございます。予めご了承ください。その場合は講師のご承諾を得られた場合に限り、後日、中断時点からオンラインセミナー開催もしくは録画配信を検討いたします。(※参加費の返却はございません。)
  • ビデオ会議ツールの設定や接続環境については、事前に設定・確認をお願いいたします。参加者個々の利用環境が異なるため、事務局ではサポートしかねます。
  • 複数のデバイスを同時に使って受講することはできません。
  • 本セミナーにおける複数人での聴講、講義の録音・録画、画面のスクリーンショット、講義資料を申込み者以外の第三者に共有すること、講義資料の二次利用については禁止されております。

【申込】

上記の【受講に際しての注意事項等】をご確認いただいたうえ、下記のボタンをクリックし、申込フォームに必要事項を入力の上、送信してください。

申込締切:2024年6月26日(火)12:00

【申込後の流れ】

1.請求書
請求書はメールでお送りします。
  振込手数料は申込者の負担でお願いいたします。 銀行発行の「ご利用明細票」等をもって代金の領収書に代えさせていただきます。
 
2.参加URLの送付
6月21日(金)にお送りします。
3.資料データ(第一部のみ)の送付
6月25日(火)17時以降、開催前までにお送りします。

【キャンセルについて】

キャンセルの場合は6月25日(火)17時までにご連絡ください。
それ以降のキャンセルについては参加費を請求します。
代理出席は不可です。

問合せ先

一般財団法人知的財産研究教育財団 知的財産研究所
セミナー事務局
E-mail:
電話:03-5281-5672(土日祝祭日をのぞく10:00 - 17:00)


Top