題名・概要 | 著者(出席者) | 頁 | ||
巻頭言 プロパテント時代のビジネス・コーディネーター。 | 佐々木 信夫 [北海道大学 先端科学技術共同センター 客員教授] |
|||
国際知的財産セミナー
|
ハワード・C・アナウォルト [サンタ・クララ大学ロースクール] |
2 | ||
|
ペーター・ガネア [マックス・プランク研究所 研究員 博士] |
10 | ||
|
張 暁都 [中国社会科学院 研究生] |
18 | ||
バイオテクノロジーにおける非自明性−米国特許法におけるDeuel判決の影響−
|
ジョン R.トーマス [ジョージワシントン大学ロー・スクール 助教授] |
28 | ||
昨日推定型出願に関する三極比較研究最終報告及びそれ以降のバイオテクノロジー分野の特許を巡る動向
|
鵜飼 健 [特許庁特許審査第3部生命工学 審査監理官] |
40 | ||
−米国プロパテント政策の方向転換?−フェスト連邦巡回控訴裁判所大法廷判決と均等論に関する判例の行方
|
竹中 俊子 [ワシントン大学ロー・スクール教授CASRIP及び知的財産権・技術法LL.M.プログラム所長] |
48 | ||
ワシントン便り〈第29回〉 近々3ヶ月の米国議会での知的財産関連法案の動きと米国特許商標庁の特許法実体規定の国際調和に関するパブリックコメントを募集する動き等の近況を報告。また、Napster関連訴訟について紹介をしている。 |
小柳 正之 [(財)知的財産研究所 ワシントン事務所 | 61 | ||
賛助会員対象アンケートについて 平成12年度のアンケート結果の概要の報告。 |
![]() ![]() |
62 | ||
平成12年度の(財)知的財産研究所作成の報告書について 平成12年度の知的財産に関する調査研究報告書及び国際共同研究事業の報告書等、知的財産研究所の出版物の紹介。 |
64 | |||
知財研NEWS | 66 |