特許庁委託 産業財産権制度調和に係る共同研究調査事業
2019年度招へい研究者 研究成果報告会

知財研では、特許庁委託事業「産業財産権制度調和に係る共同研究調査事業」の一環として、外国から研究者を招へいし、産業財産権に関する制度調和が必要となる課題について研究する機会を提供しています。このたび、ベルギー出身の研究者が約2か月の招へい期間を終えて帰国する予定です。そこで、研究成果の発表及び参加者との意見交換を行う場を設けるために、研究成果報告会を下記のとおり開催いたしますので、御案内申し上げます。

開催概要

日 時 2020年2月12日(水)14:00-15:45 (13:30受付開始)
題 目 “Patenting algorithms in an Internet of Things (‘IoT’) and Artificial Intelligence (‘AI’) world: Pathways to harmonizing the patentable subject matters and evaluation of the novelty requirement”
『モノのインターネット(IoT)及び人工知能(AI)の世界におけるアルゴリズムの特許化:特許可能な対象及び新規性要件の評価の調和に向けた道のり』
Sabine JACQUES (サビーン・ジャーキ) 招へい研究者
(※発表は英語で行い、日本語の逐次通訳が付く予定です。)
報告者 Sabine JACQUES (サビーン・ジャーキ) 招へい研究者
会 場 TKPガーデンシティ御茶ノ水 カンファレンスルーム2C
定 員 60名(先着順)
参加費 無料

プログラム

13:30 受付開始
14:00 開会・主催者挨拶
14:05-15:25 “Patenting algorithms in an Internet of Things (‘IoT’) and Artificial Intelligence (‘AI’) world: Pathways to harmonizing the patentable subject matters and evaluation of the novelty requirement”
15:25 質疑応答
15:45 閉会

報告概要

Constituting a disruptive technology, Artificial Intelligence (‘AI’) is likely to impact all industries. However, there are rising concerns that the patent system may not be fit for the future of innovation that is increasingly AI-related and intangible. Indeed, the execution of AI-related inventions requires some kind of computer implementation, thereby potentially reviving patentability issues related to computer-implemented inventions. Whilst patent offices around the world have found ways to adapt their patent system to grant protection to software, difficulties remain in relation to algorithm-based inventions although forming a significant part of today’s innovation. Currently, algorithms themselves do not qualify as a patentable invention. Even if algorithms would overcome this first hurdle, concerns arise in relation to the application of patentability requirements such as novelty where national differences remain. This research evaluates the adequacy of the novelty requirement in relation to AI-inventions where many of the underlying concepts and technologies are not novel. The ultimate aim is to evaluate the adequacy of the patent system by looking at inventions that utilize AI and with a particular focus on the excluded subject matters and the novelty requirement. To this end, the research adopts a comparative analysis of these concepts in Japan, Europe (EPC) and the United States.
(仮訳)
破壊的な技術を構成する人工知能(AI)は、あらゆる業界に影響を与える可能性がある。しかし、ますますAI関連かつ無形化するイノベーションの将来に特許制度が適合しないかもしれないという懸念が高まっている。実際、AI関連の発明の実行には何らかのコンピュータ実装が必要であり、それによってコンピュータ実装の発明に関する特許性の問題が復活する可能性がある。世界中の特許庁は、ソフトウェアに保護を与えるように特許制度を適応させる方法を見つけたが、今日のイノベーションのかなりの部分を占めるアルゴリズムベースの発明に関しては課題が残っている。現在、アルゴリズム自体は、特許可能な発明とはみなされていない。アルゴリズムがこの最初のハードルを克服したとしても、国家間の違いが残る新規性などの特許性要件の適用に関して懸念が生じる。本研究では、基礎的な概念や技術の多くが新規ではないAI発明における新規性要件の妥当性を評価する。最終的な目的は、AI利用発明に着目し、除外対象と新規性要件に特に焦点を当てることにより、特許制度の妥当性を評価することである。この目的のために、本研究では、日本、欧州、及び米国におけるこれらの概念の比較分析を採用する。

略歴

Sabine JACQUES (サビーン・ジャーキ)氏

ベルギー・リエージュ出身。リエージュ大学法学部で学士及び修士、オランダMaastrichit大学で上級修士、英国Nottingham大学で博士(知的財産法)の学位取得。2016年から英国East Anglia大学で知的財産、情報工学及びメディア法の准教授を務める。

【招へい期間】2019年12月16日~2020年2月20日


Top