特許庁委託 産業財産権制度調和に係る共同研究調査事業
2023年度招へい研究者 研究成果報告会

知財研では、特許庁委託事業「産業財産権制度調和に係る共同研究調査事業」の一環として、外国から研究者を招へいし、産業財産権に関する制度調和が必要となる課題について研究する機会を提供しています。このたび、トルコ共和国の研究者が約1か月半の招へい期間を終えて帰国する予定です。そこで、研究成果の発表及び参加者との意見交換を行う場を設けるために、研究成果報告会を下記のとおり開催いたしますので、御案内申し上げます。

開催概要

日 時 2023年8月30日(水)10:25-12:00
題 目 “Liability for AI-Generated Designs under Japanese and EU Design law: A Comparative Analysis”
『日本及びEUの意匠法におけるAIが生成したデザインに対する責任:比較分析』
(※発表は英語で行い、日本語の逐次通訳が付きます。)
報告者 Hasan YILMAZTEKIN(ハサン・イルマステキン) 招へい研究者
会 場 Zoomによるオンライン報告会
定 員 60名(先着順)
参加費 無料

プログラム

10:25 開会・主催者挨拶
10:30-11:40 “Liability for AI-Generated Designs under Japanese and EU Design law: A Comparative Analysis”
11:40-12:00 質疑応答
12:00 閉会

報告概要

Artificial intelligence (AI) now infiltrates our culture. After a couple of difficult winters, AI today is a word on everybody’s lips, and it attracts everyone’s attention regardless of whether they are experts or not. What does AI that is on the everyone’s agenda mean?
When we think of the notion of AI, we generally tend to associate it with futuristic themes. For instance, science fiction depictions such as killer robots or human-friendly androids come to our minds. However, if we see AI as ‘the study of agents that exist in an environment and perceive and act,’ it is possible to consider it as a much broader field of science and technology and to talk about many applications that have an impact on our daily lives. From Apple’s Siri to Amazon’s Alexa, Tesla’s auto-driving cars to facial recognition systems in CCTV cameras, Netflix’s film offering services to Google’s search engine, we live in a world of AI goods.
The advent of AI-powered technologies increasingly affects people’s lives across the globe. As a tool for productivity and cost-efficiency, AI also shapes our economy and welfare. AI-assisted commercial industries are becoming more and more common. It is possible to see that AI increasingly plays an important role in diagnostic medicine, transportation, investment, therapy, intelligence, alternative dispute resolution, contracts, national defence, banking and many other similar fields. Substantial economic investments have been channelled into the development of these technologies.
There are various reasons that have paved the way for another spring for AI. Remarkable innovations have recently been made in the field of machine learning. The availability and the enormous volume of big data has facilitated the training of AI systems. The speed of computer processors has exponentially increased. Cloud storage systems offer huge areas to manage this data. Internet access is now much easier and faster.
However, AI does not come without any problems. The upsurge of these novel technologies is at the centre of public debate and policy considerations. Some segments of the society have vocally raised their concern that ‘robots are taking over.’
When we talk about AI-generated designs, we instead focus on the fruits of innovation –more best-selling apparels, more fashionable designs and more fulfilment of customer expectations – without paying heed to who the designer is. Designers invest a lot of talent, time and finances in designing and creating each article before they release their work to the public.
When only focussed on efficiency of AI systems, its full legal consequences in design industry are often forgotten. An AI device’s ability to generate designs raises the question of who will be liable for infringement deriving from use of third-party material in AI-generated designs. Will it be the designer who hires or contracts with the AI programmer? Will it be the programmer? Will it be the AI itself? Or will humans and computers be jointly liable?
This study examines the question of who would be held liable for AI-generated designs when they cause infringement within the context of EU and Japanese laws.
(仮訳)
 人工知能(AI)は今や私たちの文化に浸透している。厳しい冬の時代を経て、今日AIは誰もが口にする言葉であり、専門家であろうとなかろうと、あらゆる人々の注目を集めている。誰もが口にするAIとは何であろうか。
 AIの概念を考えるとき、私たちは一般的には未来的なテーマを連想しがちである。例えば、殺人ロボットや人間に優しいアンドロイドなど、SF的な描写が頭に浮かぶ。しかし、AIを「ある環境に存在し、知覚し行動するエージェントの研究」と捉えると、はるかに幅広い科学技術分野として検討することができ、私たちの日常生活に影響を与える多くの用途について語ることが可能になる。AppleのSiriから、AmazonのAlexa、Teslaの自動運転車、CCTVカメラの顔認識システム、Netflixの映画提供サービス、Googleの検索エンジンまで、私たちはAIの世界に生きている。
 AIを搭載した技術の登場は、世界中でますます人々の生活に影響を与えている。また、生産性や費用対効果を向上させるツールとしても、AIは私たちの経済や福祉を形成しており、AIを活用した産業が一般的になりつつある。診断医療、輸送、投資、治療、情報収集、裁判外紛争解決、契約、国防、銀行、その他多くの同様の分野で、AIがますます重要な役割を果たしていることが確認できる。これらの技術の開発には、多大な経済的な投資が行われている。
 AIに再び春が訪れ、道が開かれたのには様々な理由がある。近年、機械学習の分野では著しい技術革新が起こっている。膨大な量のビッグデータが利用できるようになったことで、AIシステムの訓練は容易になった。コンピュータプロセッサの速度は指数関数的に向上している。クラウドストレージ・システムは、このデータを管理するための巨大な領域を提供している。インターネットへのアクセスは、今やはるかに容易で高速になった。
 しかし、AIに何の問題もないわけではない。このような新しい技術の急増は、国民的な議論と政策検討の中心となっている。一部からは「ロボットに支配される」という懸念が声高に叫ばれている。
AIが生成したデザインについて語るとき、私たちは、よく売れるアパレル品、ファッショナブルなデザイン、顧客の期待の実現といったイノベーションの成果に注目し、デザイナーが誰かには注目しない。デザイナーは、自分の作品を世に出す前に、多くの才能、時間、資金を投入して一つ一つの作品をデザインし、制作している。
 AIシステムの効率性に注目するだけでは、AIがデザイン業界に与える全ての法的効果を忘れてしまいがちである。AIデバイスがデザインを生成する能力を持つことにより、AIが生成したデザインにおける第三者の素材の使用から派生する権利侵害に対して、誰が責任を負うのかという問題が生じる。それはAIプログラマーを雇用しているデザイナーだろうか。プログラマーだろうか。AI自体なのだろうか。それとも、人とコンピュータが共同で責任を負うのだろうか。
 本研究では、AIで生成されたデザインが、EUと日本の法律のもとで侵害を引き起こした場合、誰が責任を負うのかという問題を検証する。

略歴

Hasan YILMAZTEKIN(ハサン・イルマステキン)氏

トルコ司法省裁判官

【招へい期間】2023年7月19日~2023年9月2日

申込

本報告会は終了しました。

【申込締切り】2023年8月29日(火)17時
【参加URLと配布資料の送付】8月29日(火)にお送りいたします。

【問い合わせ先】
 一般財団法人知的財産研究教育財団 森田、石本
 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町三丁目11番地 精興竹橋共同ビル5階
 Tel:03-5281-5674  Fax:03-5281-5676
 E-mail:fellow23s@fdn-ip.or.jp


Top