IIP HOME > IIPの活動について> これまでに開催したセミナー・報告会> 「欧州の知財最新ニュースと欧州特許庁における異議申立手続」
開催済み セミナー・研究成果報告会
平成30年7月10日(火)
欧州特許セミナー 欧州の知財最新ニュースと欧州特許庁における異議申立手続
このたび、ドイツ・ミュンヘンの特許法律事務所 isarpatent(イザールパテント)から欧州・ドイツ弁理士であるウェルナー・ベーニシュ氏とステファン・バルト氏をお招きし、欧州及びドイツの知的財産に関するセミナーを開催いたします。
第1部は、「欧州の知財最新ニュースと欧州特許庁における異議申立手続」と題してご講演いただきます。欧州の知財最新ニュースとして、(1)欧州特許庁審判部の注目審決、(2)早期審査制度、(3) BREXIT・イギリスの欧州離脱プロセスの経過情報、欧州知財戦略への影響、(4) 欧州統一特許裁判所 (UPC) ・制度導入の進捗状況を取り上げます。また、欧州特許庁における異議申立手続として、欧州異議申立手続の概要、制度活用のメリット、及び実務の手引きについて解説いただきます。
第2部は、「質疑応答、欧州・ドイツにおける知的財産権の権利化実務に関する各種相談」と題し、第1部の講演に対する質疑応答に加え、参加者の皆様から事前に戴いた質問についてもQ&A形式でご紹介いただきます。
皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
※日本弁理士会会員の皆様へ
本セミナーは、日本弁理士会の継続研修として認定されています。 本セミ ナーを受講した後、所定の申請をすると、外部機関研修として2単位が認めら れます。 受講証明書をご希望の方は、受講証明書「要」のご希望と、弁理士 番号をご記入ください。
日 時 | 平成30年7月10日(火)15:00~17:15(14:30受付開始) |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会 場 | 一般財団法人知的財産研究教育財団 知的財産研究所 会議室 (地図) 東京都千代田区神田錦町三丁目11番地 精興竹橋共同ビル 5階 東京メトロ東西線 竹橋駅(3b出口)より徒歩5分 東京メトロ東西線 竹橋駅(1b出口)より徒歩4分 東京メトロ半蔵門線、都営新宿線神保町駅より徒歩8分 都営三田線 神保町駅(A9出口)より徒歩3分 |
|||||||||
講演者 | Dr. Werner Behnisch(ウェルナー・ベーニシュ氏)(略歴) (欧州・ドイツ弁理士、 特許法律事務所 isarpatent(イザールパテント)パートナー) Dr. Stephan Barth (ステファン・バルト氏)(略歴) (欧州・ドイツ弁理士、 特許法律事務所 isarpatent(イザールパテント)パートナー) |
|||||||||
プログラム |
※講演は英語で行い、日本語の逐次通訳が付きます。 ※講演内容は、都合により変更される場合がありますので、予めご了承願います。 | |||||||||
メール配信サービス | セミナー情報等が必要な方は「IIPメール配信サービス」をご利用ください。 | |||||||||
定 員 | 45名(先着順) |
|||||||||
参加費 | 賛助会員:4,000円 一般:8,000円 (知的財産研究所の賛助会員制度) 知的財産管理技能士会会員:6,400円 |
|||||||||
問合せ先 | (一財)知的財産研究教育財団 知的財産研究所 ※セミナー内容等についてのお問い合わせ 小田野(おだの) |
ウェルナー・ベーニシュ氏/欧州・ドイツ弁理士 特許法律事務所 isarpatent(イザールパテント) |
---|
【略歴】 専門技術分野は、生物工学、生化学、分子遺伝学、微生物学、免疫学、植物品種保護、無機化学、有機化学、薬学。これまで30年以上にわたり、ドイツ、欧州、及び国際特許の出願手続、訴訟、異議申立、権利行使、鑑定書作成、及び、意匠・商標登録、商標調査、訴訟、権利行使において世界各国の企業代理人をつとめる。 アジア各国、特に日本の顧客とのミーティングや国際学会参加、セミナー開催などの目的で、 20年来、毎年1~2回程日本に出張している。プライベートでも毎年家族で日本へ旅行する親日家。 |
ステファン・バルト氏/欧州・ドイツ弁理士 特許法律事務所 isarpatent(イザールパテント) |
---|
【略歴】 これまで30年以上にわたり、欧州の知的財産に携わり、特に、半導体技術、加工技術、メモリ技術、個体物理学、磁石・超電導技術、自動車工学、センサー/アクチュエータ技術、流体技術の分野にて、ドイツ、欧州、及び国際特許、ドイツ実用新案の出願手続、及び、訴訟、異議申立、権利行使、鑑定書作成において世界各国の企業代理人をつとめる。 アジア各国の顧客とのミーティングや国際学会参加、セミナー開催などの目的で、 20年来、毎年1~2回程日本、韓国、及び中国に出張している。中国計量学院(China Jiliang University)客員教授。 |