知財研セミナー
「医療行為と特許-令和7年3月19日知財高裁特別部判決(豊胸用組成物事件)を踏まえて-」
一般財団法人知的財産研究教育財団では、国内外の知財情勢に精通している方をお招きし、知的財産に係る制度運用の動向や注目判決等を皆様にご紹介する活動を行っております。このたび、 創英国際特許法律事務所 弁理士 松任谷 優子 氏に、「
」と題して、ご講演をいただくことになりましたので、ご案内いたします。皆様、奮ってご参加ください。開催概要
日 時 | 2025年9月10日(水)15:00-17:00 (質疑応答含む) | ||
---|---|---|---|
講 演 |
「医療行為と特許-令和7年3月19日知財高裁特別部判決(豊胸用組成物事件)を踏まえて-」 講師:松任谷 優子 氏 |
||
開催手段 | Zoom(オンラインセミナー形式) | ||
定 員 | 90名 (先着順) | ||
参加費 | 賛助会員:2,000円 一般:4,000円 (知的財産研究所の賛助会員制度) 知的財産管理技能士会会員:3,200円 |
||
質問受付 | 事前に質問がある方は申込フォームの質問欄に記入して下さい。セミナーでは質疑応答の時間を設けるほか、セミナー終了後の講師への質問も受け付けます(受付期限:セミナー終了後1週間以内)。※質問内容によっては、回答出来ない場合があることをご了承ください。 |
概要
令和7年3月19日知財高裁特別部判決(令和5年(ネ)第10040号):豊胸用組成物に関する損害賠償請求控訴事件(以下「大合議事件」という)を取り上げ、医療行為の特許性について検討する。本講演では、まず大合議事件の概要を説明し、主要な争点である「患者に戻すことを前提に単離された自己血漿を含む組成物が特許法29条1項柱書に違反するか否か」および「当該組成物の調製行為が特許法69条3項の免責事由に該当するか否か」について、裁判所の判断を整理する。次に、医療行為の免責に関し、米国特許法287条(c)に規定される医師免責の限界について解説する。さらに、医療行為について特許性の例外を明文で規定する欧州特許条約(EPC)53条(c)と医薬用途発明の範囲についても説明する。これらを踏まえて、大合議判決の射程および医療行為を含む特許の問題点について考察する。
その他、セミナー当日は以下の点についても解説を行う予定である。
・医薬発明に関する特許対象の拡大(審査基準改訂の経緯)
・特許法69条3項の立法趣旨、および諸外国におけるExtemporaneous Preparation(即時調剤)に関する例外規定
・自由診療として実施される遺伝子治療・再生医療
(参考)
・Second medical use claimの技術的範囲と侵害立証
Sanofi/Regeneron v. Amgen (LD Düsseldorf, May 13, 2025(UPC_CFI_505/2024))
・併用医薬特許の侵害に関する問題
大阪地裁平成24年9月27日判決(平成23年(ワ)7576・7578)
東京地裁平成25年2月28日判決(平成23年(ワ)19435・19436)
略歴
松任谷 優子 氏
創英国際特許法律事務所 弁理士
1988年、東京大学大学院薬学系研究科生命薬学専攻修士課程を修了。同年、株式会社資生堂に入社。新規事業である医薬品部のライセンスグループに配属される。ライセンス協会や研修先(ワシントンD.C.)で知り合った方々の影響を受け、特許に興味を持ち、弁理士資格を取得。
2001年、特許法律事務所に転職。特許の出願及び係争に携わるとともに、東北大学特任教授(客員)(2008-2021年)、および神戸医療産業都市推進機構TRI客員上席研究員(2016-2023)を兼任。
2025年4月より、現職(創英国際特許法律事務所 弁理士)。
専門分野は医薬・バイオ分野(特に再生医療や遺伝子治療などの先端医療)。
申込
申込の前にご確認下さい。
【受講に際しての注意事項等】
- 本セミナーはインターネットを介したライブ配信となります。 予期しないインターネット環境の乱れが発生した場合、途中中断の可能性がございます。予めご了承ください。その場合は講師のご承諾を得られた場合に限り、後日、中断時点からオンラインセミナー開催もしくは録画配信を検討いたします。(※参加費の返却はございません。)
- ビデオ会議ツールの設定や接続環境については、事前に設定・確認をお願いいたします。参加者個々の利用環境が異なるため、事務局ではサポートしかねます。
- 複数のデバイスを同時に使って受講することはできません。
- 本セミナーにおける複数人での聴講、講義の録音・録画、画面のスクリーンショット、講義資料を申込み者以外の第三者に共有すること、講義資料の二次利用については禁止されております。
【申込】
上記の【受講に際しての注意事項等】をご確認いただいたうえ、下記のボタンをクリックし、申込フォームに必要事項を入力の上、送信してください。
申込締切:2025年9月10日(水)12:00
【申込後の流れ】
- 1.請求書
- 請求書はメールでお送りします。
振込手数料は申込者の負担でお願いいたします。 銀行発行の「ご利用明細票」等をもって代金の領収書に代えさせていただきます。 - 2.参加URLの送付
- 2025年9月4日(木)にお送りします。
- 3.配付資料
- 2025年9月9日(火)17時以降、開催前までにファイル転送サービスでお送りします。
【キャンセルについて】
キャンセルの場合は2025年9月9日(火)17時までに下記問い合わせ先E-mailに連絡をお願いします。
それ以降のキャンセルについては参加費を請求します。
代理出席は不可です。
一般財団法人知的財産研究教育財団 知的財産研究所
セミナー事務局
E-mail:
電話:03-5281-5672(土日祝祭日をのぞく10:00 - 17:00)